政治活動

意見交換会をしました!

whereas-ad

先週、佐久市創錬センターにて意見交換会をしました。
平日夜間にもかかわらず、3名の方にご参加頂き、本当にありがとうございました!

このときさせていただいた話し合いの手法は「ハッピータイムマシン」というもの

こんなふうに模造紙の真ん中に線を引いて、

・上半分に「なったらうれしい、なりたい良い未来」
・下半分に「なったらうれしくない、なりたくない悪い未来」

に分けて、それぞれの意見を付箋にたくさん書いてもらいます。

よい・わるい、両方のイメージを考えてみる。
頭の中でタイムマシンに乗るわけです。

それぞれのふせんの中から、いくつか見てみましょう

よい未来

・カインズより、「おもしろい店」が良い
・佐久といえばコレ!がある

カインズのような大きなホームセンターがあると、確かに便利です。
僕もDIYの材料を買ったり、よく行きます。

でも、大きなチェーン店ばかりじゃ「地方のどこにでもある街」になってしまう。

「佐久らしい街」であってほしい。

そんな想いを感じました。

わるい未来

・病院がなくなる
・小海線廃止
・交通不便

病院なんて無くならないでしょう?と思う方もいるかもしれませんが、実は2024年において医療機関の倒産・休廃業件数は過去最高の786件。

https://news.yahoo.co.jp/articles/93f228399c544cd62afd2e522ffd04761d4ac7e9

また、交通機関においても、長野市街地と中山間地結ぶ6路線で廃止方針。

https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025031300105?image=1

今まで日常生活にあったものが、無くなる。というのは、あり得ることなんです。

じゃあ、どうするか?

その日を迎えてから批判や怒りを表しても、ものごとはなかなか良くなりません。
時間がかかるからですね。

だからこそ、今。

市政から何をしていくか。
今の選択が、未来を作っていく。

そんなことを感じた、意見交換会でした!

ABOUT ME
桑原だいすけ
桑原だいすけ
2020年佐久市移住。移住者向け専門不動産会社経営のほか、FP資格を活かして親子向けお金の教室を定期開催
記事URLをコピーしました