選挙活動

選挙カーを使わない3つの理由

桑原だいすけが選挙カーを使わない理由
whereas-ad

こんにちは、桑原だいすけです!

選挙になると

「〇〇でございます!〇〇をよろしくお願いします」

と大音量で名前を連呼しながら走る車をみかけますよね。
いわゆる「選挙カー(街宣車)」です。

僕は、選挙カーを使った活動をしません。

その理由3つをまとめました。今後の選挙における候補者選びの参考にしていただければ幸いです。

1.うるさく感じる

学生の頃から名前を連呼する選挙カーが嫌いでした。

授業中にも関わらず、うるさい。
友達と話していたのに中断されて、うるさい。

子育てが始まって、なかなか昼寝しない我が子をやっと寝かしつけたと思ったら、選挙カーが回ってきて起きる。
「絶対この人には投票しない」と思いました。

その候補者の支持者からすると「自分の地域にきてくれた」という効果はあるのかもしれません。

しかし、そもそも市政は支持者だけでなく、市民全体のために行うもの。

だから、僕は選挙カーを使いません。

2.名前を連呼することに意味を感じない

「〇〇でございます!〇〇をよろしくお願いします」
「〇〇に清き1票を!」

なぜ選挙カーを出すのかというと、「得票においてある程度の効果がある」とされているからです。
インターネットもなく、候補者を知る手段が少なかった時代はそうかもしれません。

しかし、時代は変わりました。

SNS、ホームページなどで、その候補者がやりたいことや考え、価値観を知ることができます。
今、この文章を読んで頂いている、あなたのように。(ありがとうございます!)

また、神戸大学が統計した「候補者を選ぶとき、何を参考にしたか?」というデータみると

引用:https://www2.kobe-u.ac.jp/~oda/ref_vote.pdf

選挙カーでの連呼を「大いに参考にする」としたのは、100人に1−2人くらい。

引用:https://www2.kobe-u.ac.jp/~oda/ref_vote.pdf

選挙公報と比べると、違いはハッキリしていますね。

「何のためにするのか?誰のためにするのか?」

と、考えたとき有権者が参考にしない選挙活動をする意味はあるのか?と思いました。

市議会においても同じだと思います。

・この取り組みに意味はあるのか?
・予算を別で使ったほうが佐久市のためになるのでは?
・このルールって本当に必要?

そんな風に「なぜやるのか?をいつも考え、当たり前を疑う」ことが、市議会議員に必要なのではないでしょうか?

だから、僕は選挙カーを使いません。

3.税金を使う

皆さん、ご存知でしたか?

多くの場合、選挙カーは候補者の自費ではなく、私たちの税金が使われていることを

仮に、候補者30人が選挙カーをレンタルした場合、なんと

約738万円
これだけの税金が使われます。

選挙期間7日間、候補者30人、自動車の借り上げ代1日15,300円、燃料代1日7350円、運転手の報酬1日12,500円で計算

もし、全員が選挙カーを使わず738万円を節約できたら、何ができるでしょうか?

・災害時の電力を確保するために、各指定避難所へ大容量バッテリーを配る
・災害備蓄を充実させる
・各学校の子供たちへ本を贈る
・体験格差を減らすため、塾や習い事体験の費用にする
・デマンドワゴンさくっとの運用資金にする

などなど、多くのことに使えますよね。

佐久市のお金をどう使うか、正しく判断することが役割である市議会議員。
政治家は常に、市民と同じ金銭感覚を持つことが大事だと思っています。

だから、僕は選挙カーを使いません。

じゃあ、どんな選挙活動をしているの?

名前を連呼して覚えてもらう「伝える」活動ではなく、
自ら足を運び「聴く」活動をしています。

選挙カーを使えば、多くの人に名前を「伝えて」覚えてもらえるかもしれません。

でも、選挙をする目的は当選することではなく、佐久市をより良くすること。

こんな経験ありませんか?

・使う人の声を聞かずに作られたんだろうな、と感じる使いにくい製品
・どこを探していいか分からないウェブサイト

僕は、市政も同じだと思うんです。
市民が暮らしやすいように。
市のサービスを使いやすいように。
選挙期間から声を聞いてまわる。

そんな選挙活動があってもいいのでは?
と僕は考え、選挙カーを使いません。と決めました。

おわりに

「今までも使っていたから」
「慣例だから」
「効果があるから」

過去も歴史も慣例も大事ですし、敬意を払います。

しかし、これから佐久市をより良くしていこうという市民の代表である市議会議員ならば、時代に合わせた変化をしていく必要があるのではないでしょうか?

共感いただけましたら、ご家族・ご友人にも

桑原だいすけへ投票依頼をお願いします!

どんな価値観?何が得意?
ABOUT ME
桑原だいすけ
桑原だいすけ
2020年佐久市移住。移住者向け専門不動産会社経営のほか、FP資格を活かして親子向けお金の教室を定期開催
記事URLをコピーしました